そうなんです。前からの所は綺麗に刈られていました。また生えて来てくれることを期待したいです。
犯人は何なんでしょうね?
素人の考えですが… 鳥なら入って来れない網目のネットを張ると防げると思います。
動物の場合は力があるので丈夫なネットが必要と思います。金網なら安心ですね。
頭が入れば胴体も入ると考え網目は小さめで。また隙間は絶対作らないように!こじ開けて入って来ると思います。
電柵の併用はダメですか?いろいろ書きましたが参考になりますかなぁ~?
今日、黒豆の杭打ちを手伝い休憩の時スイカを頂きました。よく冷えていて甘く久しぶりの美味しいスイカでした。
しゃくさんの言われる通りで元気が戻ってきましたよ!
今年の気候はスイカに適しているのかな?(エッ栽培が上手?…失礼しました)
山が荒れていることに加えて、予想を上回る気象状況になっていると思います。
これから増えることはあっても減ることは無いでしょうね。困ったことです。
ホンマにたくさん生っていますね! そばかすのような斑点がなければ最高品ですね。
今年は私も知人から頂き焼酎に漬けました。梅干しも梅酒もあるとなんか安心です。
雄花の下に雌花があるのですね。それもすべての雄花にあるわけではないのですか… 難しい。
モリアオガエルは水辺の木に登り枝先で卵を産みます。写真のように田んぼの畦や苗の茎などに産んでいるのは、シュレゲールアオガエルの卵隗と思います。親カエルを見たことは少ないですが、どちらもアマガエルを大きくした緑色のきれいなカエルやったと思います。
刈取りを控えた麦の穂も魅力的です。イネとはまた違った雰囲気があります。
最近は麦を作るところが増えてるのかな、国道9号線沿いでも麦畑をちょこちょこ見かけます。
摘果もされますか! 流石です。
実は大きい方が断然美味しいですよね。
たくさんなる方法を試したことはありません。なっていたらチョット取って食べるくらいです。
昨年は時期が良かったのかよく熟していて、渋みの無い美味しい実を食べることができました。たくさん取れたらジャムやグミ酒にして楽しめそうですね!
キジはちょくちょく見かけますが、警戒心が強いのでなかなか近づいて写真が撮れませ。そうかと思うと直ぐ近くの草むらから急に飛び出したりして、ビックリすることもあります。ヒナが親鳥の合図で草むらに隠れるとなかなか見つかりません。自然の仕組みはうまい事出来てますね!
やっぱり、花は摘み取っといた方がエエですよね! ありがとうございます。
マムシの居そうなところへ行くときは、必ず靴(長靴)を履いていきます。
サンダルやスリッパは無防備となり駄目ですよ!
接ぎ木の成功率が高いのは、エンポウさんが器用で上手なんですね!
そして、期待できる実がなるのですね! 美味しい栗ができたら是非ご馳走してください。
花だけでイメージのつかめない写真でした。
トゲの分かる写真はありませんが、3年前に写したほぼ全貌の写真がありました。
この株は1mくらいの高さで低いですが多くは2~3mはあります。
幹から枝にしっかりと鋭いトゲが並んでいます。花の部分にはありません。
細い枝の方が厄介です。気を付けて下さい。
日曜日の今日、鯉のぼりが降ろされましたね。1日遅かったら写せなかったとこでした。