軒先にできたツララは時々見かけますが、木にまとわりついたツララは珍しいですね!ほんと、形が変化して面白いです。 でも樋を直さなくても大丈夫? 建物に雨がかかるのでは…
そうです。シジュウガラは胸にネクタイをしているような模様が特徴です。 エサの少ない冬は里にエサを求めてやってくるので、観察のチャンスです。
降りたての雪は抵抗になって止まりますが、融けて凍ってアイスバーンになると本当に怖いです。スタッドレスでもなかなか止まりません。下り坂は特に慎重に慎重にですね!
どんと焼きいいですねぇ~ 燃える火を見つめて、最高のコミュニケーションの場ですよね! OB会のお仕事が忙しく、なかなか参加できません。 そのうちに草山の自然を撮ってアップしたいです。
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。輝かしい日の出拝見しました(^o^)
以前は細い青ネギは食べても白い部分は避けていましたが、いつの間にか太い白い部分も好むようになりました。 4cmくらいの長さに切って焼いたのを甘酢に漬けたお浸しはいい肴になります!(^o^)
○○のコーヒーいいですね!年内ダメでも来春には機会があるようにスケジュールしましょ! +しゃくさんも (^.^)
いいナンテンですね! 我が家のナンテンは葉が少なくひょろひょろとしています。 根元にはシランも生えているのですね。白い実のナンテンは少ないですね。 センリョウも赤い実をつけています。お正月に飾るまで残っていますように(^.^)
いい作品ですね。もっと見たいです。
霧の中でスタート! 青空の下でトロフィー! 最高でしたね (^-^)
そうです。白菜の先の柔らかいところをきざみ、塩もみをして水分を絞りだします。 柿は薄切りの短冊(?)に… 二つを合わせ、マヨネーズを適量(少なめがオススメ)入れて混ぜれば完成です。お好みでハムを入れてもいいです。
子供の頃はクボ柿ばかり食べていました。1日に5個ほど… 時々渋いのが当たり(>.<) クボ柿は味が濃いと思います。 富有柿は白菜と合えると美味しいです。 品種は知りませんが、渋柿の熟したのも美味しいですね。自分で作った吊るし柿はより美味しいです。しかし最近、渋柿の木は見かけませんね。
ビールに天ぷら美味しいですね(^-^) 栽培方法はサッパリ分かりませんが… 勝手なことを言うと焼き芋も好きです。どちらかと言うとねっとり系の方がいいです! ワラを燃やした残り火で焼いてもらったのを思い出します。
天気が続いているので、何とか間に合うのでは…(^-^) 次は栗ですね! 出来たらえびるまで待って欲しいです。
お疲れ様でした。今度は栗拾いですか?まだ少し早いですね。